理事長コラム

門司誠一の思いをつづります。

  • 2025.10.21

     2025年7月の参議院選挙をめぐり、大阪府内の老人ホームで入居者約30人分の投票用紙が偽造されたとして、施設関係者3人が公職選挙法違反(投票偽造)の疑いで書類送検された。大阪府警によると、3人は入居者本人の意思を確認せず、特定候補者の名前を投票用紙に記入していたとされる。

     高齢者施設では、身体的・認知的な理由で投票所へ行けない入居者が多く、不在者投票制度が利用されている。投票を支援する職員にとって、手続きの補助は「日常業務の一部」のように感じられるかもしれない。

     だが、その支援が「代筆」や「誘導」に変わる瞬間、法を越える行為となる。
    「○○さん、この人が介護を良くしてくれそうですよ」
    「ここに書けば大丈夫です」
    そんな何気ない言葉や行為が、本人の意思を歪める。本人の自由な判断を奪えば、それはもはや支援ではなく介入だ。

     介護職員の多くは、善意から動く。だからこそ、「善意が越えてはいけない一線」を、私たちは明確に理解しておく必要がある。

     今回の不正は単なる個人の逸脱ではなく、組織的・構造的な問題の一端である可能性がある。上司や団体からの指示がなくとも、「業界のため」という大義名分や「みんなそうしている」という雰囲気が、行動を正当化してしまうことがあるのだ。

     介護現場に限らず、日本社会では「空気を読むこと」が重んじられる。だが、その空気が個人の良心を抑え、法を曖昧にする時、私たちは危険な道を歩み始めている。

     介護は、人の尊厳を支える仕事だ。食事や入浴の支援と同じように、「意思を尊重すること」もまた介護の核心にある。選挙権は、その尊厳を象徴する権利のひとつである。

     「認知症があるから」「判断力が落ちているから」といって、誰かが代わりに投票を決めてよい理由にはならない。むしろ、意思の確認が難しいからこそ、慎重でなければならない。

     今、全国の介護現場では「本人の意思確認をどう行うか」「支援と誘導をどう分けるか」という実務的な課題に直面している。制度的にも、職員が安心して法を守れるよう、研修やマニュアルの整備が急務だ。

     投票支援とは、手を貸すことではなく、意思を尊重する姿勢のことだ。
    私たちは、介護を通して人の尊厳を支えながら、社会の民主主義をも支えている。

     今回の事件を「一部の不正」と片づけず、「支援とは何か」「権利とは何か」を問い直す契機としたい。介護の現場が、誰かの意思に左右される場所ではなく、一人ひとりの声が守られる場であり続けることを、社会全体で支えていく必要がある。

    ケアハウスの不在者投票
  • 2025.10.15

     今年度も、あいりす保育園(5月31日)、虹の子保育園(10月4日)、レインボー保育園(10月11日)において、それぞれの運動会を無事に開催することができました。心より感謝申し上げます。

     初夏の爽やかな風の中でスタートしたあいりす保育園の運動会に始まり、秋の深まりを感じる季節に行われた虹の子保育園、レインボー保育園の運動会まで、3園それぞれの特色と温かさが感じられる素晴らしい行事となりました。

     子どもたちは、この日のために日々一生懸命練習を重ね、かけっこや団体競技などに全力で取り組んでいました。本番では緊張や戸惑いもあったかもしれませんが、どの子も最後まであきらめず、自分の力を精一杯発揮する姿に、大きな成長を感じました。その一つひとつの笑顔、涙、真剣なまなざしが、職員にとっても何よりの励みとなりました。

     また、保護者の皆様におかれましては、日頃より子どもたちへの温かなご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。当日の応援や準備へのご理解、そして温かい拍手が、子どもたちの自信と喜びにつながりました。こうして多くの方が笑顔で集える時間を持てたことを、改めてうれしく思っております。

     そして、職員の皆さんにも心からの感謝を伝えたいと思います。子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、安全で楽しい運動会となるよう、長い準備期間を通して支えてくださったことに、深く敬意を表します。園ごとに工夫を凝らした演出や、保育士同士のチームワークの良さが随所に感じられ、まさに「みんなでつくる運動会」だったと思います。

     運動会を終えた今、子どもたちはまた一つ成長し、次の季節へと歩みを進めています。これからも、3園それぞれが子どもたちの「生きる力」を育む場として、保護者・地域の皆様とともに温かく見守ってまいります。

     改めまして、今年度の運動会にご参加・ご協力いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 2025.10.01

     この度、田代中学校前にサインの取り付けを行いました。この場所は、医療法人健栄会 門司歯科医院のサインがありましたが、老朽化に伴い、医療法人健栄会と学校法人九州アカデミー学園、社会福祉法人健翔会の3法人合同で打合せを行い、9月30日に取り付けを完了いたしました。

  • 2025.09.16

     爽やかな秋風に、少しずつ季節の移ろいを感じるようになりました。9月の第三月曜日は「敬老の日」です。長きにわたり社会や家庭を支えてこられた高齢者の皆さまに、心からの敬意と感謝を申し上げます。

     私たちの施設には、それぞれに豊かな人生経験を積み重ねてこられた方々が暮らしておられます。戦後の復興や高度経済成長期、地域の発展や家庭の営みなど、皆さまが歩んでこられた道は、まさに私たちの社会の礎であり、今日の豊かさを築き上げてくださいました。その歩みに思いを馳せるたび、私たちは深い感謝と尊敬の念を覚えます。

     「敬老の日」は単に年齢を重ねられたことをお祝いする日ではなく、高齢者の皆さまの人生を敬い、その存在に感謝する日です。入居者の皆さまが日々語られる思い出や、日常の中で見せてくださる優しい笑顔は、私たち職員にとって大きな励ましであり、学びの源でもあります。

     また、こうして穏やかな日々を共にできるのは、ご家族の皆さま、地域の方々の温かいご理解とご協力あってのことと存じます。施設を信頼して大切なご家族を託してくださるお気持ちに、あらためて心より感謝申し上げます。

     これからも、皆さまが安心して健やかに暮らしていただけるよう、職員一同、誠実な心をもって寄り添い、日々のケアに努めてまいります。そして、施設が「第二のわが家」として、笑顔と安心に満ちた場であり続けることをお約束いたします。

     季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。どうぞ皆さまお体を大切に、これからの毎日も心豊かにお過ごしください。皆さまのこれからの人生が、より穏やかで実り多いものでありますよう、心よりお祈り申し上げます。